個人事業主は、1年に1回、所得税の税額を計算して税務署に申告する義務があります。
また、土地•建物の譲渡、住宅ローン控除を受ける場合なども、確定申告をする必要があります。
この所得税申告書の作成、提出を代理いたします。
また、2年前の消費税がかかる売上が1千万を超えると消費税の申告義務もありますが、こちらもあわせて対応させていただきます。
消費税については、近年、輸出関係の取引や、インターネットを通じた取引など、複雑な計算や計算内容の検討が必要な内容が増えてきております。こういった内容も得意としていますので、安心してご相談いただければと思います。
個人事業の開業時には、税務署に税金関係の届出書類を提出する必要があります。
中には、開業時すぐ提出しないと税金の計算上不利になる書類もあります。
これらの書類の作成および提出を代行いたします。
また、届出内容の異動時などの届出書、消費税の届出書(課税選択、簡易課税選択他)等随時対応させていただきます。
税金の計算をするためには、正しい帳簿の作成がまず不可欠となってきます。
最近はクラウド会計ソフトなどで敷居は下がっているものの、内容が正確な帳簿を作るには、簿記の知識が必要です。
経営者ご自身で帳簿を作れれば経営分析に役立ちますが、なかなかそこまで手が回らない方や、そもそも事務に苦手意識のある方も多いかと思います。
弊所では、最終的に決算申告書を作成するところまでを見越して、基本的には帳簿付けの代行をこちらで行う記帳代行を勧めさせていただいております。
資料の受領から原則3〜5営業日を目処に試算表をお渡しできるようにし、スピード感をもって対応することで、本業の参考資料としてお役立ていただくことを目指しています。
中小企業ではなかなか事務の専門員を確保することも難しく、事務書類をどうしてよいのかお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
そこで、請求書や領収書などの資料を整理したり、月末振込用の支払一覧表や資金繰り表など、経理関係の書類整理•作成をお手伝いいたします。
記帳代行についてのご説明でも触れておりますが、税金の計算をするためには、正しい帳簿を作成しなければいけません。
帳簿自体は、基本的には、経営者の方や個人事業主の方がご自身で入力して作成していただくものです。
ただ、最初は、どこから手をつけたらいいのか迷ってしまいますよね。
そんな時は、入力の基礎からご指導いたしますので、ご相談ください(別途報酬がかかります)。
個人事業を始めたはいいものの、何も処理しないまま年を越してしまった、そんな時もまずお早めにご相談ください。
できる限り対応させていただきます。
青色申告特別控除(65万円)やその他青色申告の特典が受けられます。
給与がメイン収入+副業の方におすすめです。
その他、不動産の譲渡、住宅ローン控除初年度などのケースは直接ご相談ください。
☆ご訪問をWeb面談にしていただければ、下記顧問料にWeb面談割引を適用します。お気軽にお申しつけください。
年商 | 訪問年1回 | 訪問年2回 | 確定申告報酬 | 申告書作成のみ |
---|---|---|---|---|
~500万円 | 5,500円 | 8,800円 | 27,500円 | 66,000円 |
~1,000万円 | 11,000円 | 13,200円 | 33,000円 | 110,000円 |
~3,000万円 | 22,000円 | 27,500円 | 44,000円 | 165,000円 |
~5,000万円 | 27,500円 | 33,000円 | 55,000円 | 198,000円 |
5,000万円超 | 応相談 | 応相談 | 応相談 | 応相談 |
※消費税込の金額です。
※次の報酬が含まれます。
電話・メール・チャットによるご相談(随時)、記帳代行、給与計算(5名まで)、年末調整(5名まで)、法定調書作成、償却資産税申告(1件まで)
※基準となる報酬の一覧です。
年間の記帳の件数、取引内容など、ご状況に応じて変更になることがあります。
☆給与計算(税込)
5名までは税務顧問料に含みます。
5名超1名につき1,100円(支給一覧表と明細書をPDFデータで納品)
タイムカードから勤怠を集計する場合は1名につき550円加算
※締め日から支給日まで10日以上の場合、それ未満は基本料金加算11,000円あり
☆年末調整(税込)
5名までは税務顧問料に含みます。
5名超の場合基本料金加算11,000円+1名につき1,100円加算
お給料計算のやり方がわからないときは、代理で計算いたします。従業員がご自身で作成していただく書類もありますが、記入方法などお伝えします。社会保険、労働保険などの手続きが必要な場合は、専門の士業へおつなぎいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご希望の日程、場所を指定していただき、所長税理士が面談いたします。
経理や税金の申告で今ご不安に思われていること、お困りのこと、希望されていること、何でもご相談承ります。
ご希望の内容とご予算をヒアリングの上、ご提供できるサービスのご提案と年間の報酬のお見積を行います。
ご提案内容とお見積にご同意いただけたらご契約の運びとなります。